このブログを検索

2013年5月30日木曜日

今年の多良峡もみじ祭りは11月24日(日)

おはようございます。
入梅。
人間にはうっとうしい雨も植物にとっては恵みの雨なのでしょうね。
うちの中にいると、いささか肌寒さを感じます。
ずっと左手のしびれがとれなかったのですが、最近ようやく治ってきました。
原因はパソコンの打ち方に合ったように思います。

さて、昨日は「多良峡もみじの名所づくり実行委員会総会」が開催されました。

以下は事務局の大嶽喜久さんが書かれたものをお借りしました。

大嶽喜久さん撮影


新たなメンバーも加わり例年以上に賑やかな総会になりました。
平成24年度事業報告及び決算見込み、平成25年度事業計画及び予算案について審議、無事承認されました。
現在までに約4800本のもみじを植えた事が報告されました。ただ鳥獣害の被害も大きく伸びた芯を鹿にやられて枯れずに残っている物の大きく育たない苗がかなりあること、今まで以上に対策が必要な事も話し合いました。
今年度の多良峡もみじ祭りは、11月24日(日)に開催することとし今後内容について話し合う会議を定期的に設けることを決定しました。
...
また今まで以上にもっと広く多良峡をアピールして今後に繋げていくためにも植樹や草刈り、鳥獣害対策などの手入れを手伝ってもらえる会員の他、会の趣旨に賛同し事業を支えて頂ける賛助会員についても広く募集していく事を決定しました。
会員は、町内に限らず大垣市内、県内、県外と広く募集をかけ今後開催される7月20日のもんでこかみいしづ、10月27日のふれあいかみいしづ等のイベントでもアピールしていくことを決定しました。 5年前に結成した実行委員会も皆さん順調に歳を重ねてきました、今後もみじ祭りとかのイベントを盛大に開催していくためにも若い力も必要って意見もでました、しかし若い人は色々とやっていて暇が無いって実情も聞きました。
町内外を問わず是非一緒に多良峡を日本一のもみじの名所にする取り組みに参加し力を貸してやろうって人がいたらいつでも言ってくださいね。
すでにある名所じゃなくて自分たちでもみじの名所を作り自分たちも楽しめる多良峡を作って行くのが一番だと思っています。


この多良峡もみじの名所づくりは大嶽さんのおとうさんの文夫さん(御年90歳)が、先祖が仕えた高木家のもみじの種を後世に残したいと、植えては苗を育て、コツコツと多良峡に植えておられたのがはじまりだと聞いています。

昨年はたくさんのバスが多良峡に停まりました。
今年もたくさんの方に来ていただけると嬉しいですね。

2013年5月29日水曜日

カミカジヤ「もみの木少年団」間伐計画

おはようございます。
マウスの電池が切れかかっているようで、なんとなくパソコンが扱いづらいです。

さて、今日は間伐計画のお話を少し・・
今から40年ほど前だと思いますが、私の住むカミカジヤで子ども会員を中心とした「もみの木少年団」というのが結成されました。当時は木がお金になるから、雑木を伐採して植林しようという時代だったため、村の区有林を中心として桧を植樹。
平成5年には勝路峠の林道沿いの場所に変わりましたが、子供やその保護者みんなで下草を刈って桧を植えたのですが、現在は子どももおらず、子供会も開催できない状態で、山に入る人もいないため、林はうっそうとして薄暗く、木もどうなっているのかわからない状態でした。

そこでカミカジヤ区では、大嶽喜久さんをはじめとする「ちゅうでんフォレスター」の皆さんに、ボランティアによる間伐を依頼。昨日は現地下見とこれからの伐採計画について話し合われました。

実際見てみると、ほとんどの木は細くて鹿による害もひどく、使い物にならない状態だったそうです。少しでも良い木を残すことで良い林がよみがえるといいですね。



 
写真を撮影した私は降りて行かずに道路際で見ていたのですが、なんか足がしくっとするので靴を脱いでみると、そこには茶色の小さなぬめぬめとしたうごめく物体が・・
そうです。
ヒルでした。
急いで払い落としたので、大したことはなかったですが、左右で4,5匹払い落としました。
 
なんで森の中に入って行かなかった私がヒルにやられ、森の中にはいっていかれたおじさまたちが無事だったのか、なぞです。
 
みなさま、これからは森の中にいくときは、たとえウォーキングといえど、虫よけスプレーや木酢液は必携でございます。

2013年5月26日日曜日

さよなら、時山バンガローコンサート

上石津町の最奥・時山地区。滋賀県との県境にあり、昔は山越えでよく行き来された場所で、平家や源氏の落人伝説が今も語り伝えられる、まさに西美濃の奥座敷です。
ここで、20数年にわたり、安川直樹さんをはじめとするブルーグラスの演奏者たちによるコンサートが開催されてきましたが、このたび、その会場であった時山バンガロー村が閉鎖されることになり、今日はそのお別れコンサートがありました。
40名ほどのミュージシャンたちが岐阜近辺や関西方面から時山に集合。緑の木立に囲まれた場所でとても素敵な時間を過ごさせていただきました。
 
このステージも安川さんたちの手作り。
安川夫妻は以前は時山在住でしたが、今は多良の上原におられます。
マンドリンの制作者で、ブルーグラスのミュージシャン。
今はコンサートなどのプロデュースをされることもあるそう。
 
ブルーグラスとはアメリカの民俗音楽。
カントリーミュージックのルーツです。


コンサートのお手伝いをされていた、時の三和幸作さんご夫妻。
笑顔も素敵♪


時山バンガローの管理人さんご夫妻。
私たちも子供会などで、とてもお世話になりました。
お二人ともご高齢ですが、顔色もよくてとてもお元気です。
 


               安川直樹さんと奥様の由紀さん。
               楽しい思い出話をいろいろ聞かせていただきました。

               音楽と木漏れ日と風と・・
             自然の中で、ほんとに心癒されるひとときでした。

多良のまちづくりマップの作成にご協力を!

おはようございます。

夕べは、上鍛冶屋地区の各種団体の代表が集まり、地域づくりに関する話し合いが行われました。私が記憶している限り、こうした集まりはこれまでになく、自治会長さんはじめ役員さん、消防・体育推進員・社会教育推進員・老人クラブ・レンゲ会・女性防火クラブの代表と私も多良公民館としての立場で呼ばれ、現状と課題をお話してきました。
今後もこうした話し合いの場をもちたいとのことでしたので、とても良いことだと思います。
すぐに解決策の見出せる問題というものはほとんどなく、現状報告ばかりでしたが、少なくともその場にいる人たちと悩みや課題を共有できるという点では心強いものがあります。

私も多良地区の現状をお話してきました。
今後もこういう場がいろいろなところで設けられるといいと思います。

さて、まもなく水無月。6月です。
今年の7月20日(土)に開催される上石津の「もんでこ夏祭り」には、多良地区のマップを展示し、多良をアピールします。
6月19日はそのためのマップ作製を、上石津の地域事務所で行います。
多良を知る、あるいは多良に興味のある多くの方々に集まっていただきたいと思いますので、どうぞ、宜しくお願いいたします。

2013年5月24日金曜日

上石津で買い物支援始まる

昨年度、牧田の平井地区から始まった買い物支援が今年から上石津全域で行われる予定です。
今日の社会福祉協議会でその事例報告を聞きましたが、とても利用者の方は楽しまれているとのこと。買い物だけでなく、喫茶店や時には初詣に行き、コミュニケーションを図ることがお年寄りの元気の元になっているとのこと。
利用には、手続き上の便宜を図るために、登録をしていただくのがオススメ。
順調に行けば、各地区で七月ごろから始まるそうです。

地元のお店も大切にしながら進めていけるといいですね。

2013年5月23日木曜日

今日の上石津あれこれ

こんばんは。
今日もいいお天気でしたね。

さて、6月3日オープン予定の「手づくり工房あめんぼ」さん、厨房が完成しました。
無事、保健所の許可も下りたそうです。(^^)


これがうわさのアイスクリーム製造機


 さて、どうしようかな・・考え中のAmemiyaさん。
一人でコツコツリノベーションちう。
 
上石津のアンテナショップ
みんな楽しみにしています。
 
さて、これはどこかわかりますか?
水嶺湖です。
 
どこかの小学校の子どもたちがカヌーの練習してました。

湖畔の紫蘭

木陰にはマーガレットが・・


日が照り過ぎて、眩しいくらいでした。
 
 
今日は素敵なお客様が上石津を訪問してくださいました。
東京から大垣に移住されたフードプロデューサーの南清貴さんと、ビジネスパートナーの佐々木みどりさんです。
放置された田んぼや畑は上石津をはじめ、中山間地域の大きな課題。
地域の活性化に一筋の光明が見えた思いでした。
 
 

2013年5月22日水曜日

多良女子会


昨日は第一回の「多良女子会」でした。
私も含め、まずは自己紹介をして6人でいろいろ話をしました。

みなさん、今度行われる多良のマップづくりにもとても興味を持っていただきました。

あと、滝めぐりの話も・・

お年寄りのためのコミュニティカフェ、買い物の送迎、多良峡のもみじの時期のお土産ものの販売、お土産の開発などといった話も出ました。

やはり、女性だけだと話がはずみます。

お忙しい方ばかりなので、なかなか予定を合わせるのが大変ですが、しばらくしたらまたご意見を聞かせていただきたいと思います。

2013年5月20日月曜日

上石津の歴史を訪ねて講座 高木家見学

こんばんは~♪
一気に夏日に突入で、少々面喰っています。
今日は午後から名古屋に行きましたが、車の中がめちゃくちゃ暑かったです。

そんなわけで、所用のため、今日の公民館講座には行けませんでしたが、担当のKさんから、貴重な講座のお写真をいただきましたので、ご紹介させていただきます。
西高木家 長屋門

同 埋ずみ門
見事な石垣は必見です。
岩村城址にちょっと似ているかも・・

大神神社

大神神社
 
高木家から多良の総社である大神神社まではすぐ。
 
また、あまり知られていませんが、大神神社から南にのびる道沿いに立派な塀の残るお屋敷があります。今ではこちらに住んではおられないようですが、とても趣のある風情です。
今、髙木家跡地を重要文化財にとの動きがありますが、どうせならこういうお屋敷なども含めて指定していただけると、多良の観光スポットとしてより多くの方々に来ていただけるかもしれません。
ぜひ、町外の方々にも見ていただきたい場所です。
 
 

2013年5月19日日曜日

お知らせともろもろ近況報告など

こんばんは。
今日は途中から雨が降り出して往生しましたが(困りましたが)、とても楽しい一日でした。

揖斐川町の旧春日村で行われた茶摘みに行ってきました。
主催者はでん六茶園さんです

春日上ヶ流(かみがれ)のお茶畑
天空の古来茶というネーミングで呼ばれている春日のお茶
まさに、日本のマチュピチュ
 
ヤブキタもありますが、在来茶と呼ばれるものがほとんど。
根が深くて形もいろいろ。
機械を入れることができないので、ほとんどが手摘みです。
昔からいろいろなところのお茶にブレンドして使われていたそうで、「春日のお茶をいれんとひきたたん」といわれていたとか

茶摘み歌を歌いながらみんなをなごませてくれた、郡上から来た歌うたい
井上さん

電子レンジでチンしたお茶をみんなで手でモミモミ
 
しんどい作業ですが、みんなでやると楽しい
 
実は、多良も昔から知られたお茶処
最盛期は越前・越後・奥羽へ売り出されたそうです。
その背景には、多良の旗本・高木家がお茶の栽培を奨励し、自ら茶園を経営していただからだそう。
 
多良は昔から獣害がひどく、それらにやられないお茶は多良の一大産業であったそうで、江戸時代には秋田藩の茶商人との扮装もあったと、上石津町史には書かれています。
 
現在も「平塚香貴園」さん、「古露園」さん、「三つ里生産組合」さんはじめ、数軒のお茶屋さんがあります。
 
これまで、町内での小学生の茶摘み体験などは行われてきましたが、今後は町外に呼びかけての動きになるとよいと思いました。
 
[お知らせ]
「手づくり工房あめんぼ」さんのオープンは6月3日になりました。
上石津地域の野菜を加工したジャムやピザ、手作りパン、ソフトクリームなど食品のほか、
苔玉や草木染めなど、手づくりクラフトも販売されます。
「里山倶楽部」も置いていただきます。
 
ぜひ、オーナーあめちゃん夫妻の笑顔に会いに来てくださいね。
 
味噌作りの準備をする雨宮夫妻
 
 
 

2013年5月18日土曜日

本日は多良ふれあい天文台「星空観察会」

おはようございます!
珍しく早起きのなずなです。

今日は第三土曜日なので、「多良ふれあい天文台」の星空観察会が予定されています。
あいにくの曇り空なので、お天気が心配ですが・・

夜空が見えれば観察はできますので、雲行きに注目です。

さて、先日のradio80での「多良の道旅」が「モーニングバード」のブログにアップされました。
5月8日分と15日分です。

注目の「手づくり工房 あめんぼ」のオープンは5月27日(月)になりました。
時間は10:00~16:00だそうです。
定休日は水・木とのこと。

上石津の見どころ・立ち寄りどころがまた一つ増えましたね。

文字色が変わっている所をクリックしていただくと、そのHPやブログにとびます。

2013年5月16日木曜日

いなかに住む人々が元気になる雑誌をつくりたい

2011年から始めた自費出版の情報誌も今号で5冊を数えます。
 
もともとフリーペーパーを発行している会社にいた私が、地域のことに関心を寄せるようになったのは、取材がきっかけでした。
いろいろな形で地域を元気にするために活動されている人たちの話を聞くにおよび、自分の住んでいる地域に目が行くようになりました。
それで気が付いたのは、ふるさとの過疎化でした。
気が付いたら、うちの周りには小学生も中学生もほとんどいない状態になっていたのです。
そのとき、ふと思ったのです。
私が生まれて育ったところは、人がこんなに嫌がって外に出て行かなければならないところなのだろうかと・・
 
私自身、若いころは外の世界に憧れました。
でも、それとは別に故郷に対する愛着はあります。
 
広告料をもとに作製しているフリーペーパーでは、基本的に広告をだしてくれるところの情報しか得ることができず、情報のよりどころに限界があります。
そうではなくて、フリーペーパーでは採算がとれないから絶対にやらないようなところや人、取り組みの情報を発信していこう。そして、自分たちが胸をはっていなかで生きて行けるような環境をつくりたい。
 
いったん、故郷を離れた人に戻ってきてほしいと願うのはとても難しいこと。
だったら、せめてこれからの子どもたちが戻ってきたいと思えるようなところにしていきたい。
 



 
「里山倶楽部」のキャラクター・神無月里子ちゃんです。
「大垣きゅん」でおなじみの「スタジオ・アリオン」鷲崎さんの制作です。
 
今号より、新たに「菜の花舎」の名前で活動を始めました。
 

もんでこ上石津に「多良を愛する会」が多良のマップを出します

おはようございます。
今日も良いお天気ですね。
上石津でも藤やサツキが真っ盛りです。

さて、FB(フェイスブック)に「多良を愛する会」のページができました。
すみませんが、FBのアカウントのない方は見られないかもしれません。
ご興味のある方は、まず、FBのアカウントをとられることをおすすめいたします。

愛する会のメンバーの中にもFB利用者が多いことから、これから里山体験や林業、クラフト体験をしていくに及び、FBを使ってイベント情報を発信していくことになりました。
情報の漏えいやマナーの問題など何かと取りざたされることの多いSNSですが、私のFBフレンドさんは顔見知りもしくは友達の友達という方ばかりなので、リアルなお付き合いと節度を守っていれば、トラブルになるようなことはないと思います。
それでもダメな場合は、友達から削除させていただくこともありますが・・

決してFBを積極的に推奨するわけではありませんが、ご興味のある方はどうぞ。

そんなわけで、昨日の定例会の報告です。

●「もんでこ上石津」で多良のマップを展示する。
もんでこ上石津には上石津町外はもlとより大垣市街からの参加者も多く、そういう人たちに対して多良をアピールするために、「もんでこ上石津」にふさわしく、多良の見どころやよりどころをマップに落とし込んで、当日展示する。
上石津の略地図もそばに展示して、多良の位置を把握してもらう。
将来的には多良のマップを作成して、上石津を訪れる人に手に取ってもらえるようにする。
多良地域だけではなく、上石津全体の魅力的なマップづくりをする必要性もあるのでは?

多良地区の皆様、ぜひ、マップの作成にご協力をお願いします。

●フェイスブックに「多良を愛する会」のページを作成する
イベント情報は随時、ブログにもあげていく予定です。
「多良を愛する会」は「多良ふるさとおこし実行委員会」の中に位置づけられている任意団体です。
ですので、小回りの利く動きや情報の発信ができます。
先日の「化石探検」もその一つです。

次回の「多良を愛する会」は
6月19日(水)19:30~
場所:多良公民館(地域事務所前の農村環境改善センターのことです)の和室

これまで「ブリティッシュ・シード」さんの事務所でお願いしておりましたが、「場所がわかりにくい」とのお声も聞かれましたので、とうぶんは「多良公民館」で定例会を開催いたします。

次回の定例会は多良地区のマップ作成です。
多数のご参加をお待ちしております。



2013年5月12日日曜日

怪しい化石探検隊@須城谷in上石津

ピーカンの中、午後1時に地域事務所のPに集まった怪しい探検隊9名は、大嶽喜久隊長の案内で、上多良の須城谷へ。
植物生態学者の田端先生も飛び入り参加で、いろいろ教えていただきました。
 
須城谷の入り口
どこにあるのか知らない人も多かった。
私も二回目だけど、いまだにアクセスがよくわからない・・(^^;


 
須城で集めた化石の数々

谷の入り口のPに車を置いて、小川を遡ること約2キロ。
ヒルにおびえて足下を見ながら進む探検隊。
案の定、ヒルはいましたが、お天気が良かったため、今日はだれもやられなかったもようです。
説明する田端英雄先生。
元森林アカデミー教授で京都大学の理学部出身。植物生態学の先生です。

川にはこんな木の化石があるけど、何の木かは不明だそう。
亜炭化してる?

辺りは藤の花がいっぱい。
とても綺麗だけれど、 木にとっては大敵。
藤がこれだけ増えたのは、だれも山に入って手入れをしていない証拠

中央より下の白っぽいラインが火山灰

谷は3年前、やはり大嶽隊長の案内で訪れたときとは、大雨のためにかなり様子が変わっていました。
象の足跡化石も鹿の足跡化石も風化して、よく見なければわからない状態になっていたのがちょっと残念
160万年前の象の足跡化石
以前はもっと鮮明だった。

鹿の足跡化石らしい。
蹄の跡がくっきりと・・
今のものよりもかなり大きい。

小川を歩きながら進む。
大雨のためにかなり荒れていて、倒木がじゃましているところもしばしば・・

でも、谷のどこかに象の歯の化石が眠っているかもしれないとのことで、時空を超えたロマンに思いを馳せる隊員たちでありました

 
心はみんな少年です!

今日の大人の遠足、化石探検は決行です

おはようございます。
今日は上天気になりましたね。
午後からの化石探検、決行です。
午後1時に地域事務所のPでお待ちしています。

ヒル対策をお忘れなく!

2013年5月11日土曜日

暮らしを楽しむ女性の講座「マクロビオティック」の食事

本日、「暮らしを楽しむ女性の講座」開講しました。

今年初めての試み、なかなか受講者が集まらない中、3名の方が来てくださいました。
講師は、雨宮明日香さんです。

東京でマクロビオティックのカフェをされていた雨宮さんに、玄米菜食基本のきを教えていただきました。野菜はほとんど皮をむかず、調味料は必要最低限。調理の仕方で自然の甘味を引き出すことができ、肉や魚をとらなくても、野菜で十分におなかを満たすことができる。
自然の摂理にのっとった食生活には、なっとくのいくところがたくさんありました。

雨宮先生のお話を聞きます。

最初につくったのはきんぴらごぼう。
これぞ、玄米菜食、基本のき。
ごぼうもにんじんも皮をむかず、いためることでアクを抜き、野菜本来の甘みが出てきます。


             おにぎりなどでおなじみ、ごま塩をつくる。
伯方の塩を炒め、さらに黒ゴマを炒めてあわせ、
すりこぎでゴーリゴリ。
胡麻豆腐のような色になってきます。
 

レンコンとニンジンをすりおろして、炒めた玉ねぎを加え、塩こしょうしてお団子に・・
甘味があって、とてもおいしかった。

右はレンコンボールにかけるアン。
 

野菜いっぱいのヘルシーでおなかがいっぱいになるお料理の数々。
おみやげにみんな持って帰っていただきました。
とても好評でした。
 
 
「暮らしを楽しむ女性の講座」
受講希望者は上石津地域教育事務所まで。
45-2652です。