このブログを検索

2012年12月31日月曜日

来年も宜しくお願いいたします

まもなく新しい年が始まります。
去年今年貫く棒のごときもの
と言いますが、年が改まるとなんとなく気持ちが引き締まり、新しいことが始まる予感がします。
世の中、脱皮する動物はいくつかいますが、人間も大晦日を迎えるたびに目に見えない脱皮を果たしているのかもしれませんね。
そういえば、来年は蛇(巳年)でした。

あ、除夜の鐘つきが始まりました。
いよいよカウントダウンの始まりです。

いろいろな思いを載せて、2012年が行き、2013年が始まります。

今年、このブログをきっかけにいろいろなご縁が生まれました。
多良から出られた方々が、いろいろな所に住み、いろいろな暮らしをしておられることも教えていただきました。また、「ブログ読んでますよ」といわれてとても嬉しかったことを思い出します。
来年もいろいろな自分の思いを、多良のいろいろな顔を、みなさんにお伝えしていきたいと思います。

それではちょっと早いですが、今年のなずなの年賀状を公開!
みなさま、良いお年を!
来年も宜しくお願いいたします。


 年賀状、今日やっと投函できました(^^;

2012年12月29日土曜日

2012年の年の瀬のひとこま

私の仕事机の前を飾るマスコットちゃんです。
左から、ミロのヴィーナスのミニチュア・多良峡もみじのマスコット・こうようくん、そして「夏目友人帳」のにゃんこ先生(黒にゃんこ)、「大垣きゅん物語」のきゅんちゃんの枡、そして金魚・・

後ろの屏風代わりにたててるのは昨年から発刊してる「里山倶楽部」。
指は息子その3(大学4年)


ちなみにこれは冬の郷土食、味噌ぶな(ふな味噌)
かどやさん特製です。

昨日は珍しく、フラワーアレンジメントなど・・
 
明日は朝から家族総出て、お正月の鏡餅つくりです。
 
そして、今・・来年の仕事の準備してます(^^;
原稿・・締切・・
 
年内に終わるかしらん・・・
 
 
 

2012年12月26日水曜日

1月10日 新春講演会についてのご案内

1月10日(木)の午後7時半から、上石津農村環境改善センターにて「絵本にヒントを得ながら子育てについて学びます」という講演会を開催します。
 
講師は元名古屋テレビのアナウンサーで、岐阜市や美濃市で乳幼児心理判定員を務めておられる浅井彰子さんです。
 
私は山県市で子育ての講演をされたときに聴きに行きましたが、とても良いお話で、子育て世代のおかあさんたちだけでなく、おばあさん方も来ておられたのがとても印象的でした。
 
本事業は大垣市の助成金により、社会教育推進員主催で行いますので、受講料は無料です。
 
このチラシは多良地区の方々には全戸配布しました。
多良地区以外の方々も歓迎いたします。
 
ぜひ、多くの方々に聞いていただきたいとおもっております。
 
子育てって「~でなければならない」と思ってはいませんか?
浅井さんのお話を聞くと、「~でなければならない」ととらわれていたのは、親の方だったと気づかされ、心が楽になります。
 
寒い折ですが、ぜひ、ご家族やお友達を誘ってお出かけください。
 
 
 
 
 
 

2012年12月25日火曜日

ウドちゃんの「旅してごめん」で上石津が紹介されます

時地区さんの「えぼしの里だより」で紹介されていた情報です。
来年1月に上石津がウドちゃんの「旅してごめん」で紹介されます
来年1月26日朝9時半~だそうです。
「宮崎屋」さんでロケをされていたそうです。
どんな上石津が紹介されるのでしょうか。
楽しみですね♪

2012年12月23日日曜日

上石津地域の教育を考える会 第1回

先日、「上石津地域の教育を考える会」の第1回会議が開かれました。

大垣市の教育長さんなどが居並ぶ中、時・多良・一之瀬・牧田の各小学校校長とPTA会長。母親代表、上石津中学校校長が各校の教育やPTA活動の現状について報告をされました。上石津地域の小学校は、どこもPTAと学校の関係は大変良好です。これはあたりまえのことに思われるかもしれないけれど、町ではなかなか難しいことなのです。

そのあとで、牧田・時・多良の公民館長が小学校の合併問題について意見を述べました。
小学校の合併問題については数年前から取りざたされておりますので、ご存知の方も多いことと思います。

以下はあくまで私の個人的な意見ですが、私は小学校は子ども自身が自分の足で歩いて行ける所が望ましいと感じています。それは自分の生まれ育った地域ということです。
私は多良小学校まで約1.3キロの距離を毎日歩いて通っていました。
体も小さく、体力もあまりなかった私にとって、それは低学年の時にはけっこうきつかったのですが、今思いかえしてみると、道草を食いながら、時には友達と共に道草を食いながら通った経験はとてもよかったと思っています。
季節を感じ、ふるさとを吹き行く風を感じ、いろいろな人に出会い、車で行けば見過ごしてしまうような小さな生き物たちの命を感じることができるのも、歩いて学校に通っていたからこそできること。

先日の歩け歩け大会で幼いお子さんが私たちなら見過ごしてしまうような野の草花や真っ赤な冬イチゴの実を摘みながら歩いておられたのがとても印象に残っています。

それに小学校教育というのは、子どもたちにとって大切な地域社会デビューの場。上石津は4地区がそれぞれに独自の個性や文化を持っており、幼いころにそれらに触れて育っていくのは今後の人間形成の上においてとても大切なことだと思うのです。ふるさとは私たちの原点です。

少人数学級による学力低下などを懸念される方々もいらっしゃることと思います。しかしながら、都会のように40人近い人数のいる学級で育ったからといって、将来高学歴の子どもばかりが出てくるわけではありませんし、大人数の学級でもまれたからといって打たれ強い人間ができるわけではありません。

また、地域における小学校の役割というのはとても大切です。地域から小学校がなくなればおそらく地区運動会もなくなりますし、地域住民が一つに集う場がまた一つ減ります。それは地域力の低下にほかなりません。

子どもというものはいつかは親元を離れ、地域社会を離れ、自分の求める場所へと出て行きます。
それならば、せめて小学校ぐらいは自分が生まれ育った地域で、人びとの愛情を受けて、生きるすべを学ぶことが大切なのではないでしょうか。愛されて育った子どもは人に愛を与えることを知っています。愛は多ければ多いほどいいと思います。愛とは思いやり、人を理解しようとする心です。

今の世の中、他人を理解しようとしない人が多すぎるように思いますが、これってどうしてなのでしょう。

もちろん、このまま人数が減り続ければ、多良でも複式学級にという問題も出てくるでしょう。
そうならないように、多良を若い人たちが住みやすいまちにしていきたいですね。
では、住みやすい町ってどんな町なのでしょうか。

小学校の統廃合問題は、いやでも町づくりに大きくかかわってきます。

今、私たちは本当に岐路にたたされています。
一人一人が真剣に考えなければならない時が来ています。

2012年12月22日土曜日

報恩講真っ最中

ただいま、報恩講真っ最中のうちの寺です。
夕べは雨だったので、お天気が心配でしたが、なんとかもってくれています。
明日が満日中。
最終日もなんとか降らずにもってほしいのですが・・

ご本尊の阿弥陀如来さま。
前においてあるのは登高座。
先日ご紹介したお華。
どうみても自然の松の枝振りにしか見えませんね。
 
報恩講は親鸞聖人のご命日のお勤めですから、主役はもちろんこの方です。

 
女人講の方々や総代さんにお世話になって完成したお華束。
食紅で色付けしてあります。
綺麗でしょ(^^)
 

こちらは御絵伝。
親鸞聖人の生涯を絵解きで表したもの。
この松ももちろんお華方さんの手作りです。
 
明日は午前中がお講と総代会。
午後は最後のお勤め。
 
で、これが終わるとクリスマス!
って、ちが~う!
クリスチャンではありませんので、うちではクリスマスは関係ないんですよ。
 
あ、でも、友達とクリスマスランチには行ってきますけど(^^;)
住職には内緒で・・・

2012年12月18日火曜日

冬の星雲

今日はとっても素敵な贈り物をいただいたので、ぜひ、皆さんに見ていただきたいと思います。
「多良星空クラブ」の吉田敏さんからいただいた、オリオン座の大星雲と馬頭星雲です。
肉眼ではここまで見えませんが、天体望遠鏡を通してみるとここまで見えるんですね。
オリオン座大星雲

馬頭星雲
中央に、馬の首のように見える部分があります。
お分かりですか?
 
冬の夜空は怖いくらい澄み切って、
凍てついた星々がキーンと音を立てそうです。

2012年12月17日月曜日

行く年来る年 報恩講お華立て

今年も残すところ14日となりました。
我が家は12月21~23日まで報恩講をお勤めするため、先日からそのためのお華を立てていただいています。
今日はその準備の様子を少しだけお見せしましょう。

まず、山へ松の枝を切りに行き、約1週間かけて、形の良い松葉を選りすぐり、一つ一つ枝に針金でまきつけて、かっこいいように人口の枝を作っていきます。
これはけっこうめんどくさい作業。
まさに、職人技!
お華方さんのセンスが光ります。




できあがった枝にドリルで穴をあけ、「かい」と呼ばれる本体に刺していきます。

遠くから見たら松の枝にしか見えませんが、これらはすべて見栄えが良いように人口で作られたものなのです。

できあがったものはまたそのうち、お華束盛りの様子とともにお見せしますね。

2012年12月16日日曜日

一足早いお餅つき

今朝は下多良自治会でお餅つきがあるというので、写真撮影におじゃましました。
昨年までは子供会と老人会でやっていたそうですが、好評のため、今年から自治会でおこなうようになったそうです。
まさに、年末の風物詩ですね。
私もお相伴にあずかりましたが、杵つきのおもちはとってもおいしかったです。
みなさんのおうちでは餅つきされますか?
ちなみに、うちは30日です。








             多良地区のいろいろな行事を教えてください。
   
             できる範囲で撮影に伺い、公民館だよりでみなさんにご紹介します。
            都合により、行けない場合は、撮影をお願いするかもしれません。
            自治会ではなく、グループ、サークルでのイベントも歓迎です。
            ただし、営利目的のものはお断りします。
            kashinhu★gmail.comまで
            ★マークを@に変えてお送りください。
            メールの内容によってはお答えできないこともあります。
            
             

2012年12月15日土曜日

美しい景観はみんなのもの ランドシャフト的視点に立った街づくりを

お寒(さむ)ございます。
道行く人の間でこんなあいさつが交わされるのも、田舎ならではの良さでしょうか。
しかし、ほんとに寒い。
わたくし、真横に電気ストーブを置いてかじりついて原稿書いてます。

先日、3日間出張つづきで、昨日今日はようやく落ち着きました。
昨日はお友達のAちゃんに教えてもらったいなべの美容院に行って気分転換。
髪もツヤツヤで気分がいいです(笑)

さて、いよいよ明日に迫った選挙だけれど、上石津は静かなもの。
それとも私がうちにいないときに選挙カーが来たのかな?

みなさま、選挙にいきましょうね。
明日は二男が投票のためだけに京都から帰ってきます。
もっとも忙しくて私は会えないかもしれんのですが・・
日本の未来を大きく左右する選挙ですから・・
候補者にもマスコミにも、いいたいことは山ほどありますけど、まずは黙って投票です。
棄権するということは、自ら日本人としての権利を放棄することですから。

私たちはこの国から、この町から、逃げるわけにはいかないんですものね。

さて、今日の岐阜新聞に「ふるさとの風暦」第3回が掲載されました。
今回は先日行われたもみじの植栽にからめて、ランドシャフトという視点で書いてみようと思いましたが、まだまだ甘い私の文章。

見て美しいと思える景観は私たちの共有財産。
たとえそこが誰の土地であろうとも・・
こういう考え方をランドシャフトといい、景観という言葉のもとになりました。
今では景観遺産という言葉もあります。

だけど、言葉だけ先行して、実際には特にそれを守る条例や法律がないのも事実。
戦禍で破壊されたバーミヤンの石窟は「世界遺産」。「世界遺産」に登録されていても、そんなこと意にも解さない人がいるんです。

景観を守るには人の手が欠かせません。その点、里山と同じ。
里山も人が手を加えなければ守れません。

ということは、世界を守るカギは人間が握っているということになります。

案外そのことに私たち、意識が及んでいないかも・・

いろいろ思う所多い、年の瀬です。

2012年12月13日木曜日

多良公民館だより12月号 発刊

先日はとうとう上石津も初雪をもらいました。
ここ数日、半端ない冷え込み用・・
暖房のための費用が跳ね上がります。
夏場の暑さはクーラーなしでもなんとか乗り切れますが、冬場の寒さはなんともなりませんね。

さて、12月号発刊しました。

 
今月から、「TARAカルト」のコーナーを設けました。
自治会紹介のコーナーに加えて、多良の中でいろいろな活動をしていらっしゃる方々を取材し、紹介していきたいと思います。
今回は、「まぜまぜクラブ」の皆さんです。
これから寒くなりますが、運動していると体も温まりますよね。
がんばってくださいね。
 
来年1月10日(木)には、元メ~テレアナウンサーの浅井彰子さんの絵本から学ぶ子育ての講演会を開催します。
高富で催された浅井さんのお話を聞きに行きましたが、おかあさんだけでなく、おばあさんの姿も見えました。
本事業は大垣市の教育委員会の助成金で行います。
寒い折ですが、ぜひ、こういう機会に楽しく学んでいただければと思います。
 
玉を転がすような美しいお声と楽しいお話をぜひ、聞きに来てください。
 
 
 

2012年12月9日日曜日

西濃地方、ついに初雪です。

昨日、上石津でもついに雪が降りました。

今日は、揖斐川町の藤橋地区に行ってきましたが、この通りの大雪・・
河童たちも寒そうでした。

2012年12月6日木曜日

多良のまちづくり会議

昨日は地域事務所前の農村環境改善センターで「第3回」のまちづくり会議が開かれました。

最初は「上石津まちづくり協議会」に出席しているメンバーで立ち上げましたが、それから何人かの方々に加わっていただき、多良をどうするかという話をしています。

昨日は9名の参加があり、新しく多良にセカンドハウスをもたれた、元岐阜県森林文化アカデミー教授で「里山大学」の講師である田端英雄さん、IAMASの先生方お二人もオブザーバーという形で来てくださいました。

また、昨年2月に多良に引っ越してこられた「ブリティッシュ・シード」の石井さんにもお越しいただいています。

外から来られた方々の意見というのはとても貴重です。

「もみじまつり」や「多良天文台」に携わっておられる大嶽さんからは、今年の多良の行事についての課題が明確にされ、田端先生からは「ワイワイガヤガヤはダメ。組織化をする前にまずは多良をどんなところにしたいかをもっと議論してはどうか」という意見が出されました。

だれもが住みよい地域を作るのがほんとうのまちづくり。
4月以来8か月、行事をこなしながらいろいろな会議に参加してきましたが、正直目の前の行事をこなすのが精いっぱいで、イベントがイベントのために終わってしまっているのも否めません。

私自身、何もわからないまま始めて、とりあえず自分でできることをやろうと取り組んだのが、このブログや公民館だよりのような情報発信と情報の透明化でした。
まだまだすべての情報を網羅しているわけではないし、公開しているわけではありませんが、情報発信もそれが目的ではなく、地域の方たちに自分の住んでいる地域に関心をもってもらいたいというのがねらいです。

次回のまちづくり会議は年明け。
これからが正念場です。

2012年12月5日水曜日

時地区の特産品のお菓子をいただきました


日頃まちづくりに大変熱心に取り組まれている時地区の方から、郷土のお菓子「舞鶴」と揚げおかき、味噌饅頭、長範味噌をいただきました。
手前の紅白の小さなお菓子が「舞鶴」です。
鶴が羽を広げて舞う形に似ているので、このように名づけられたとか。
生姜の風味がピリッと効いていて、なかなかおいしかったです。

時のまちづくりのブログはこちら

滋賀県東近江市の不思議な宮

この春から仕事でひと月に一度は滋賀県方面に行っています。
昨日は東近江市にある太郎坊宮(阿賀神社)へ。

 
平野の中に突如出現したような岩だらけの山の中腹にあります。
ちなみにホテルみたいに見えている建物は社務所です。
念のため。
 
 
うそつきや悪い人が通ると、両側から夫婦岩と呼ばれる巨岩に押しつぶされるとか(^^;
 
 
とにかく石段に次ぐ石段で、息のきれること。
下から登るのは健脚の方向けです。
社務所の下のPに停めて登るのが一般向け。
 
上石津から石槫峠を越えて国道421号を走って一時間半程度。
修験道や密教、役行者などスピリチュアル系の好きな方にはおすすめ。
眺望も抜群です。
 
そこかしこで名前の由来となった天狗さんが出迎えてくれますよ。
 
 
 
 

2012年12月2日日曜日

新酒の季節ですね

今日は半分お仕事、半分プライベートで池田町の大塚酒造さんに伺い、新酒を味わう会に行ってきました。
といっても、車なので飲めませんでしたが・・(TT)
ノンアルコールの甘酒で我慢。

大塚酒造さんは池田町の町中にある蔵元で、トミダヤの裏手(谷汲街道に面した)にあります。

今日の新酒はハツシモで造ったお酒「初霜」
ほんとの引き渡しは1月なんですが、すでにしぼりは始まっており、参加者には一本ずつ、「初霜」がいただけました。
 
ハツシモはご存知、岐阜県の奨励米で、県内でも西濃と岐阜周辺でしかつくられていない珍しい米。
大粒で、霜の降りるころに収穫されることからハツシモとなづけられたといういわれのある米です。
いわゆる山田錦や五百万石のように酒造好適米ではないため、粘りがあって、お酒にするにはなかなかやっかいなのだそうです。
 
杜氏さんもおられたので、そのへんの御苦労やお酒についてのいろいろなお話をうかがうことができました。
「良い酒と旨い酒というのはちがう」という杜氏さんの言葉がとても印象的でした。
多良出身の方にも会って、びっくり(@@)
いろいろなご縁があるものです。
アットホームで人情にあふれる、とても良い宴会でした。
 
揖斐郡池田町池野422
0585-45-2057

なお、過日行われた西濃聞き酒会の記事はこちら
 

2012年12月1日土曜日

亡き母の遺産 ぜんざい

12月の声を聞くと、我が家はとても慌ただしくなります。
それは、報恩講をお勤めするので・・
報恩講というのは、親鸞聖人のご命日のおまいりで、本当は11月28日なのですが、浄土真宗の寺ではこの前後にお勤めをするのが慣例。
ただし、新潟など豪雪地帯では夏にお勤めされるところもあると聞いています。
というわけで、我が家は毎年12月21~23日が報恩講。
幼いころは報恩講の意味が分からず、「ほんこさん」と聞こえて、「なんだろう??」と思うことしきりでした。

ほんこさんの前には必ず、仏前に供えるお華束(けそく)を門徒さんの女性の方々にお世話になっています。そのときにお昼代わりに出すのが、ぜんざい。
でも、今年は良い小豆が手に入ったので、少し早めに作ってしまいました。
今夜はこれから総代会なので、総代さんたちに食べていただきます。
ほんこさんにはまた作り直さねば(^^;)

ぜんざいのレシピと作り方は亡き母の遺産です。

多良検定 解答

おはようございます。
先日の多良検定の結果を公表します。
あなたは難問正答できましたか?
全問正解者にはプレゼント!・・お送りできるとよいですが、残念ながら予算の都合で叶いませんのでごめんなさい。

来年もやれるといいなと思っています。
では、どうぞ!
なお、この中で最大の難問は5番でした。

解答の表示が小さくてすみません。
なぜか大きくできないので・・
時々不具合が生じています。
写真をクリックしていただくと拡大表示されて見やすいと思います。
 
1番から、解答は、2・3・2・2・2・1・1・3・2・1・1・3・2・3・1・2・2
です。

2012年11月29日木曜日

上石津里山大学の記事を紹介

10月に行われた上石津の「里山大学」、「Do Chubu」のサイトで記事として紹介させていただきました。

里山大学は上石津が大垣と合併する前から行ってきた里山に対する取り組みで、元「岐阜県森林文化アカデミー」教授の田端英雄さんの指導の下、春・秋の2回行われています。
季節によって体験活動のメニューはちがいますが、必ず行われるのが「草生」(くさおい)と呼ばれるところの草刈りです。
これによって森になりかけていた場所は以前の植生が回復し、希少な植物がよみがえってきたそうです。

たかが植物と思われるかもしれません。
しかし、植物も人間も宇宙の大いなる命の連環の一つという意味では同じ仲間。
植物に起きたことはいずれ、人間に起きるかもしれないのです。

里山は常に人が手を加えることで生態系が維持されてきました。
しかし、人が山に入らなくなった今、自然はどんどん姿を変えています。

次回の里山大学は来春。
ぜひ、あなたも里山大学に参加して、活動してみませんか?

大垣市の農林課(大垣市役所内)が窓口です。

時地区の作品が市のイルミネーションで観光協会長賞を受賞

日頃から地域づくりに精力的に取り組んでおられる、時地区のまちづくり協議会で出品されたイルミネーションの作品が、大垣市で観光協会長に輝きました。
詳細は小町さんのブログ「えぼしの里だより」でどうぞ。
すばらしい力作です。

多良峡の紅葉もアップしてくださっていますよ(^^)

多良検定   あなたもこれで多良通になれる?!


ついうたたねして、はっと起きたらもうけっこうな時間に・・
一仕事終えてブログ書いてます。

先日行った第1回の多良検定(多良に関するクイズ)です。
全問正解者は残念ながらなかったのですが、さて、あなたはいかがでしょうか?

この問題は、各地区の社会教育推進員さんが作ってくれました。

1:下多良には大垣市の天然記念物の カヤの木が有ります 幹の太さは?
1、3.6m  2、4.6m  3、5.6m

2:上鍛冶屋は鍛冶屋川で二つの地区に分かれています。鍛冶川にかかる橋(人が歩いて渡ることができる橋)はいくつでしょう?
1、5  2、9  3、13

3:ぎふ百山(ぎふひゃくざん)は、1975年(昭和50年)7月、岐阜県山岳連盟によって120の山が選定され、上石津では、三国岳、養老山が選ばれています。
 また、1993年(平成5年)2月には、130の山の『続ぎふ百山』が選定され、上石津では、3つの山が選定されました。3つのうち2つは、「烏帽子岳」、「凡天(ボンテン)」ですが、あと一つはどの山が選定されたでしょう?
1、伊吹山  2、笙ヶ岳   3、霧ヶ峰

4:奥の津嶋神社で関ヶ原合戦前から伝えられているといわれる郷土芸能は何でしょう?
1、龍神の舞  2、元禄獅子舞  3、浦安の舞

5:アジサイロードに植えたあじさいの本数は、何本でしょう?
1、300本  2、800本  3、1000本

6:宮の大神神社(おおみわじんじゃ)の総本山のある神社は、何県にあるでしょう?
1、奈良県  2、島根県  3、三重県

7:上原地区から笙ケ岳(しょうがたけ)につながる林道の名前は何でしょう?
1、大洞林道  2、養老林道  3、上原林道

8:松之木本堂寺には、木曽川宝暦治水で活躍された舛屋伊兵衛さんの顕彰碑があります。
さて、桝屋伊兵衛さんは、何柱になって川の堤(つつみ)を守ったのでしょう?
1、大黒柱  2、杭柱  3、人柱

9:馬瀬には以前、お寺が極念寺の他もう一軒在りました。さて、その寺の名前は何でしょう?
1、歓音寺  2、乾音寺  3、観音寺

10:岩須自治会は、住んでいない家も含めて、さて、何軒あるでしょう?
1、9  2、10  3、11

11、明治6年以前に井之内地内にあった小学校の名前は何でしょう?
1、向陽小学校   2、井の内小学校  3、もみじ小学校

12、堂木川の上流で発見されたゾウの足跡化石は、何万年前のものでしょう?
1、160万年前  2、16万年前  3、1600万年前

13、堂ノ上には 何軒のお寺があるでしょう?
1、0軒  1、1軒   2、2軒

14、関ヶ原の戦いで、身代わりとなって討ち死にした人のお墓が、樫原の島津塚というお墓にあります。それは誰のお墓でしょう?
1、島津 義弘  2、島津 豊久  3、島津 家久
15、前ケ瀬地区の真ん中には足谷という谷川が流れています。足谷の上流には滝がありますが、その滝の名前は何でしょう。
1、養老の滝  2、阿弥陀の滝  3、足谷の滝

16、西山地区は、多良地区の中では最も標高が高く積雪も多い地区です。さて、西山地区のほぼ中心にある西山コミュニティセンターは、標高何メートルの位置にあるでしょう?
1、212m  2、129m  3、98m

17、高木三家(北高木・西高木・東高木)のうち、一番石高が多かったのはどこでしょうか?
1、北高木  2、西高木  3、東髙木

18、旗本髙木家は、西・東・北の三家がありましたが、三家の石高の合計はいくらでしょうか?
1、3300石   2、4300石  3、5300石


答えはまた後日、お知らせしますね。
なお、この中で難問中の難問だったのは、はたしてどの問題だったでしょうか?

2012年11月26日月曜日

「多良地区歩け歩け大会」と「多良峡もみじまつり」開催

今日は、これ以上はないというくらい素晴らしいお天気でした。

今年の「多良地区歩け歩け大会」は「多良を知る」をテーマに行われました。最初に郷土資料館に集合し、「多良検定」の問題とお楽しみ抽選会の引換券をわたし、その後、大神神社を経由して旧伊勢街道を通り、下多良のおしゃごじさまで一休み。三宅治先生から伊勢街道やおしゃごじさまについての説明を聞き、多良峡森林公園へ。

親子での参加も多く、保育園児や低学年の子もいましたが、みんな保護者の方々と一緒に頑張って最後まで歩きました。途中、道端に生えている冬イチゴを見つけたり、歩くことによっていろいろな発見も・・
中学生の姿や大人の方の参加があったのも、とても嬉しかったですね。

そして、いつもブログを見て励まして下さる、多良出身のTさんとお会いできたのも大変うれしいこと。
Tさん、とてもダンディで素敵なおじさまでした。

森林公園では植樹をしたのち、ウッドバーニングやもみじの栞づくりと行ったクラフト体験、また豚汁(無料)をごちそうになり、体もぽかぽか。ツリークライミングの実演も見せていただきました。

植樹は先日の緑の村公園の事故のこともあったので、全員ヘルメットを着用しました。

帰ってきてから、「多良検定」の結果発表。
なんと、18問中17問正解者が多数。
じゃんけんの結果、二人の女性が皆さんを代表して表彰されました。
思いのほか、喜んでもらえたようでよかったです。
みなさん、三宅先生のお話に真剣に耳を傾け、途中の大神神社では一生懸命答えのヒントを探しておられました。

多良検定は初めてのことだったので、いろいろ不手際もありましたが、来年はこの経験をいかして、もっと楽しんでいただける内容にしていきたいと思っています。
なお、多良検定の問題と解答は、各地区の社会教育推進員さんに作成していただきました。
とても良い問題だったので、次のブログに問題を掲載します。
参加されなかった方も、ぜひ、一度トライしてみて下さい。

それでは、思い出の写真館、どうぞ、ご覧ください。











 

 





2012年11月24日土曜日

上石津公民館まつり 開催

昨日は上原の農村環境改善センター(メインセンター)で、「上石津公民館まつり」が開催されました。
出品・舞台出演者は以下のとおりです。

[展示部門]
上石津山野草愛好会・時山刺し子・時 水墨画サークル・水墨画教室 一之瀬・手芸クラブ・上石津茶華道協会・伝統文化子ども教室・生け花・自由出品



伝統文化子ども教室の作品。独創的で子どもならではの素直な作品がいっぱいでした。




 
[舞台部門]
もんでこ太鼓保存会(多良公民館)・和田民謡クラブ(牧田公民館)・楽しいフラダンス(牧田公民館)・コーラスとき(時公民館)・しゃくなげ会(大正琴)・マジシャンサークル(多良公民館)
楽遊会(大正琴)・楽しい民舞(時公民館)・牧田コーラス(牧田公民館)

もんでこ太鼓
子どもさんたちを見守り指導されている方々のあたたかさを感じました。

華やかなフラダンス。上石津の「フラガール」たちのダンスを堪能しました。
         

          コーラスとき。天使のような優しい歌声に聞き惚れました。

しゃくなげ会のみなさん。大好きな「夜明けのスキャット」も♪

楽遊会(大正琴)。なじみのある昭和の歌謡曲、懐かしかった。



楽しい民舞。風呂敷のマントにアンパンマンの顔を貼って踊ったアンパンマン音頭。
思わず踊りだしたくなる楽しさでした。
 

最後のトリを飾った牧田コーラス。
「ああ、人生に涙あり」はご存知
「水戸黄門」の主題歌。
思わず口ずさみました。

マジシャンサークルでおもしろマジックを披露して下さった小林義則先生。
公民館長や観客も巻き込んでの楽しいひとときでした。
 
  舞台の司会担当の一之瀬公民館長
 
開会式の挨拶をする時公民館長

開祭式の司会をする牧田公民館長
 
私なずな(多良公民館長)は閉会式のあいさつをさせていただきました(^^;)
 
田中市会議員も来場。墨俣地域教育事務所長の中島さまも。
 
あらためて、地域における公民館の役割を再認識すると同時に、
来年はもっと多くの方々に参加していただければと思います。
 
そして、午後、第二部では「水戸黄門」のうっかり八兵衛役でおなじみの高橋元太郎さんの講演会。
会場はほぼ満席でした。

         このお写真は高橋さんのマネージャーのご許可を得て、撮影・掲載しております。
 
 
戦争でおとうさまを亡くされて苦労された高橋さんですが、おかあさま、おばあさまの深い愛情となにごとにも動じない明るさの下で育ち、証券会社のサラリーマンを辞めて芸能界入り(歌手「スリーファンキーズ」したいと相談されたときも、反対はされなかったです。
ただし、3年やってダメだったら元のサラリーマンに戻るようにと・・
 
その後、1年もしないうちに「スリーファンキーズ」は大人気に
やがて、「大岡越前」「水戸黄門」から話が来て“うっかり八兵衛”役で役者デビュー。
初代水戸黄門の東野英治郎さんのエピソードなども興味深く、「水戸黄門」の主題歌を歌って登場するなど、すばらしい喉を披露していただきました。
 
時代劇の大好きだったうちでは「水戸黄門」「大岡越前」は定番でした。
わたしにとっての黄門ファミリーはなんといっても、初代の東野さんと杉良太郎さん、横山正さん、風車の弥七親分とその奥さん(名前忘れた)、そして、うっかり八兵衛」です。
 
高橋さんは10年前に八兵衛役を交替されていたそうですが、それ以降は私も黄門さまを見ることはなく、むしろ再放送で見ていた印象が強かったですね。
 
高橋さん、楽しくて勇気づけられるお話をありがとうございました。